投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

AVアンプ

初めての本格的なAVアンプを購入した。 新居の住所に送付しようとすると現住所と異なるためクレジットの審査が通らなかった。 kakazu.com の最安で通らず、ヨドバシならハウスカードで決済すれば大丈夫かと思ったが、ここも駄目。 Avacで、メインバンクのVisaカード決済でやっと審査を通過。ああ、めんど臭い。   kakaku.comの方が安い

天井スピーカーの油対策

イメージ
klipsch の 真っ白のスビーカーグリルをアイボリーで塗装した。この時グリルの内側に不織紙が貼り付けてあったので、一旦取って塗装した。そのまま不織紙を捨てようかとも思ったが、メーカーのサイトの説明では乾いたら不織紙を元に戻す手順となっていた。 この不織紙は機能的に必要なものらしい。 もしや、キッチンで発生する油などの汚れ防止用なのか?キッチンに付けたboseのグリルを見てみると不織紙なんてついてない。ということで、boseにも不織紙を誂えることにした。 不織紙のシューズ袋から丸く切り出した腐食紙 ちょうどいいサイズにできた

ホーム用コアネットワーク

イメージ
あまりよく考えていないが、 ・2/3F世帯間は2本のLANケーブルを渡してLAGを組む。 ・WiFiは2Fに一台設置で、のちのちメッシュWiFiなどを検討する。 ・1F世帯とはLANを分離することも出来る。 程度の要件を考えていた。 当たり前なのかもしれませんが、ハウスメーカー付きの電設屋にこんな相談してもほとんどマトモなアドバイスはもらえません。雰囲気的にはWiFiで十分、すべての部屋にLAN引くって頭おかしい?的な対応です。一体何がしたい?言われた通りにしてやるからさっさと決めろ!なんて酷い言い方はしませんが、雰囲気的にはそんな印象。 あまり検討する時間もなかったので、あまり緻密なLANやWiFiの計画はない。とりあえず生活が始まるまでに最低限のアクセスが可能な構成を構築する必要がある。と 2,3Fの集線コーナーのイメージ(のちにWiFIはメッシュに更新しています) 各階のコア・スイッチはLAGが組めて、かつ、unmanaged なスイッチを選択。あまり考えずにamazonでザザッと検索して中華のtp-linkの16ポートスイッチと二式購入。LAGを組むので同じ機種が良かろうという単純な発想。

プロジェクター - Benq HT3550

kakaku.com で頼んだら、クレジット(現住所)と送付先(新居)の不一致で与信で引っかかった様で、キャンセル。少し高くなりますが、amazon で頼んだら即納でした。 設置する天井は補強してもらっていたので、取り付けも簡単でしたと言いたいところですが、初めてなので相応に苦労しました。専門家にやってもらったほうが楽かも。

100’ スクリーン - Theater House 電動スクリーン

Theater House のスクリーンを設置。最初、少し怯んだが、やってみたらまぁまぁの出来。相応の費用がかかるのでしょうが、DIYが趣味でなければ業者に頼むのが良いでしょう。 以前はOSの壁にかけるスクリーンを使用していました。本格的な?スクリーンは今回のものが初めてなので品質は良くわかりませんが、単焦点プロジェクターで試した際は、悪くない感じです。

オーニングシェード (2Fベランダ用)

イメージ
容積率とやらの所為で屋根がほとんど出せなかった2Fのベランダ。にわか雨の緊急避難用、日差し、プライバシー調整用にオーニングシェードを購入。 うまくいったと思いきや、数日中に倒れることに。そういえば、2Fのベランダは床がふわふわなので突っ張るのはできないです。と、ニヤニヤしながら言っていた記憶が。 オーニングシェードを建てたいと言っているのだから、しっかりした床にしてくれれば良いと思うのだが、法規の規制などでできないのだろうか?もし、そうじゃないなら酷く気が利かない設計だ。 めげずに、当て木であまりツッパリ圧を分散、温度湿度のゆらぎで床が多少沈んでも転倒というカタストロフィを避けるための補助きぐを自作して乗り切った?台風でもシェードを畳んでいれば倒れることはなかろう。   ふわふわ床に対する当て木とズレ対策 ポールの上部に対するズレ・脱落対策。

Nasnos 電動カーテンレール

Center speaker: Klipsch PR 404-c

イメージ
amazon.comだとコロナフェアの影響か日本に送付してくれません。仕方ないので ebay で OpenBox(新古品)が出ていたので Klipsch RP-404c Center Channel Speaker を購入。エアもあまり飛んでないと思うが、船便なのか2週間ほどで、ほどなく到着した。 簡単に視聴してみたが、良いのか???よく分からない。モノラル(方チャネル)だからか?AVアンプが来てから再度聞き入ってみることにする。

キッチンの照明

イメージ
今風ではないのかもしれませんが、オーソドックスなキッチン照明を取付。 引っ掻けローゼットも付いてきますが、業者でなければ使うことはないでしょう。 業者向けの照明器具は格安感はないですが、取付が容易です。人件費が高い国ではこういう機器が業者に選ばれるのでしょう。趣味で取付ける分には、多少取付に手間がかかったとしても、器具代が安いものに流されますが。 Lighting Factory でも扱っていますが、amazonの方が格段に安い。

浴室モニタの音が天井スピーカーから出ない!?

ちょこっとヘンテコはうす - その角は違和感あり

ウォークインクローゼットの落とし壁の角が、どうしても違和感が拭いされない。

ちょこっとヘンテコはうす - 秘密の収納?

キッチンの手元照明 - シンク直上のバーライト

イメージ

LEDシャンデリアランプ

イメージ
旧宅で使用していたシャンデリア型のシーリングライト、引っ掛けローゼットを取り外し、装着した。 配線にあそびが少なくて少々難儀な作業でした。 これが使用したもの こんなのも買ってみたものの未使用

ちょこっとヘンテコはうす - 推しの強かった照明1

1階のキッチンのシンクの照明は、旧家屋で使っていた物を再取り付けするので、不要と話していたにも関わらず、親世代に強力プッシュでLEDバーーライトが取り付けられていた。 この設計士は、ほとんど自らの意思を感じないのが打ち合わせ中の特徴だったので、このキッチンのバーライトと、誰も頼んだ覚えのない造作本棚の下のバーライトの強力な推しは、相当な違和感がある。 五千円も出せば、エルパやアイリスオーヤマのもっとスリムでセンサースイッチのバーライトが氾濫している中で、在庫品の処分に協力させられたのかもしれない。 嗚呼、ヘンテコはうす。

ちょこっとヘンテコハウス - ドアと干渉するエアコン

イメージ
遠からず、エアコンを破損させてしまう罠が。。 これから、注文住宅を建てられる方は、よくよく、ハウスメーカーをチェックした方がよいです。なかなか子供が小さかったりすると、そんな時間はなかったりしますが(溜息)。顧客の立場に立って、自身の事として真剣に考えられない設計士に当たると大手でもこんな事もあり得ます。 嗚呼、ヘンテコはうす。

電動カーテンレール

ハウスメーカー手配の電動カーテンレールはしっかりしているが その分お値段も高価  最低限の機能で、タイマー開閉ができれば良い。  これを満たすのがnasnos  ※途中※  

ちょこっとヘンテコはうす - 防音室のラッチ

イメージ
多少楽器を嗜むので、念願の防音室を作ってもらった。  防音室は、二重ドアになっているのだが、片方なドアは圧着レバーと通常のドアノブがあるべきだ。 なぜなら、普段は客間として使うことも多いであろうし、単純な出入りは通常のラッチでドアノブで簡単に出入りしたい。  ここに普通のドアノブが欲しかった。。。 しかし、内・外ドア共に圧着レバーしかない。 普段は内ドアは開けっ放しで、外ドアを普通に出入りするという使い方ができない。  嗚呼、ヘンテコはうす。  防音室はハウスメーカーとの調整が面倒だが、音楽関係の防音室メーカーに頼んだ方が良いかもしれない。 音楽を嗜む人ってやはりメジャーでは無いので普通が分かってもらえないケースがある。

シューズクローゼットの照明

イメージ
L字型に棚が配置されたシューズクローク。

ちょこっとヘンテコはうす - 誰も頼んでない照明

イメージ
家族の誰も頼んでいない照明。しかも建て付けの悪い電気器具に引っ張られてマグネットボードのコーティングが剥離してきている。つけて欲しかったコンセントや、別回路として欲しかった照明のスイッチは勝手にまとめてたり、そこは要りませんなどと(お前の家じゃない!)ハウスメーカーの都合で削ったりしてくることが多かったが、余分につけてくるとは?在庫機材の消化として都合よく取り扱われた この部分のマグネットボードは貼り直し、電気器具も取り外しコンセントだけにしてもらうことに。 そんな照明があってもいいかもという様な話はした記憶はあるが、特別に無理くりつけて欲しい様な話は全くしていないし、要求したつもりもない。こんなヘンテコな照明なら、市販のLEDバーライトを自身で取り付けたほうが何倍もスッキリする。 正直、打ち合わせで雑談レベルの話と思っていたのが、照明器具の説明や外見の確認も全くないまま、照明器具が勝手に取り付けられている事は驚きだった。 これから、注文住宅を建てられる方は、よくよく、ハウスメーカーをチェックした方がよいです。なかなか子供が小さかったりすると、そんな時間はなかったりしますが(溜息)。雑談と依頼が区別できず、最終的な確認ほとんどない設計士に当たると大手でもこんな事もあり得ます。 嗚呼、ヘンテコはうす。 P.S. 住宅の設計にあたり、ミーティング毎にラップアップもなければ、決定事項確認のメール・メモもなく、プロジェクトマネジメントに携わる者からするととんでもない物事の進め方でしたが、やはり問題は多発となります。

ダクトレール照明機器

初めてなので中華のお安い器具を試してみたが、なんとなく建て付けに不安あり、そもそも高額な商品ではないので名の通ったメーカー品が良いかもしれない。

ちょこっとヘンテコはうす - その引っかけローゼットはセーフ.....では無かった

イメージ
元々ベースライトをつける予定だったが、そう話してもいたが、どう見ても着かない。造作家具の扉とギリギリ過ぎる。 造作家具の扉と干渉する引っ掻けローゼット 造作家具がない場合のセンターにローゼットが取り付けられている。取り付け騒ぎだ?? どう考えても造作家具がある状態でセンターの位置なら50点、造作家具の扉との干渉を考慮して造作家具よりより離れた場所にするのが定石ではあるまいか? 造作家具を含めたセンターの元干竿位置か更に右寄りにあれば、ベースライトも円形シーリングも問題なく取付可能だが、、何故にこの位置? とはいえ、現実に向き合う必要はある。ダクトレールならなんとかギリギリ着きそう。 そもそもギリギリそうなので、取付ベースも逃げる方向にオフセット 頑張って頑張って確かにギリギリに着いた。 もうギリギリで取付ける照明器具・位置にも制限が厳しい 扉と干渉しないあたりにスポットなど付けるかな ん ん 伏兵現る。なんと隣の造作の扉のリーチが僅かだが長い。 か、か、干渉する。壁に平行には取り付けられない。 この図面からどう勘違いするとこういう実装になるんだろか?今日も眠れない。 これから、注文住宅を建てられる方は、よくよく、ハウスメーカーをチェックした方がよいです。なかなか子供が小さかったりすると、そんな時間はなかったりしますが(溜息)。顧客の立場に立って、自身の事として真剣に考えられない設計士に当たると大手でもこんな事もあり得ます。 嗚呼、ヘンテコはうす。

ダウンライトに思う

一体型ダウンライトを結構勧められた。 設計・施工サイドから見ると優れものなんだろうか? ドアなどとあたりを気にしなくて良い 専用品なんでメンテナンスでも稼げる? 電灯ぐらいは、業者に頼まずに自分で交換したい。 LEDだから10年以上使えるからと言うことだけど、 家は50年とか使うわけで、業者による交換は頻度が 少なくなったとしても、依頼、見積もり、立ち合い、支払いと 自分でやるのと比べると相当に面倒。 なので、 出来るだけE26/E17のソケットダウンライトにしたかった。 ところが、断熱施工仕様となると選択肢がない。 ※途中※

ちょこっとヘンテコはうす - そのダウンライトはあり得ないのでは???

イメージ
リビング近くの洗面所のダウンライトがあり得ない位置に・・・・設計段階ではシンクの真上に来るはずだった。何故か?竣工も近くなってから造作の下部にダウンライトがつけられない事がわかったという話で、ダウンライトが天井付になってしまいこの位置ではシンクを照らすことはない。 洗面時の天上付になったダウンライト(有り得ない!?) 玄関のシューズボックス上の造作には造作の下部にダウンライトが付いているので、洗面所の造作にはの下部にダウンライトが付かないという言い訳は、非常に不自然? 玄関の造作下部のダウンライト 思うに、設計サイドの造作の発注ミスで、ダウンライトのない造作家具が納品され、慌てて顧客には、実はつける事ができないという言い訳だったのでは?思うのであります。 これから、注文住宅を建てられる方は、よくよく、ハウスメーカーをチェックした方がよいです。なかなか子供が小さかったりすると、そんな時間はなかったりしますが(溜息)。細部にこだわりのない設計士に当たると大手でもこんな事もあり得ます。 嗚呼、ヘンテコはうす。

DAIKO ベースライト

イメージ
テレビ用の壁の裏側に1m x 2.5m程度の納戸を作ったが、羽根つき丸引っ掛けの端子までだったので、照明(ベースライト)をインストールした。 開封したところ 丸引っ掛け端子 丸引っ掛け端子に汎用アダプターをつけ、更に取り付けベースを取り付ける。後は、本体を奥側に引っ掛けてパチっと取り付けるだけ。 アイリスオーヤマやホームセンターブランドのLED照明器具が3千円前後で買えるのをみてしまうと、相当根が張るが、ローゼット付けだとこのような中華照明器具とか無いようです。 Lighting Factory で購入。

Klipsch 5650-c II

イメージ
持ち家になったらとずっと考えていたリビングシアター用の天井スピーカーとして Klipsch CDT-5650-c II  x 4 をインストールしてもらいました。メインのスピーカーがB&Wなので、サラウンドもB&Wにしようと考えましたが、個人輸入が困難、価格が結構いいお値段ということで、eBayで簡単に買えそうな Klipschをと選択しました。JBL Studioなどの日本で入手しやすい製品もあります。 これも中華アンプのLepaiで試聴。まぁまぁな感じです。B&Wのトールボーイと聞き比べると聴き劣りするかもしれませんが.... サランネットを付けた状態 サランネットを取るとキンキラのコーンと方向を調整できるTractrix Hornが現れます。

BOSE Virtually Invisible 791 in-ceiling speakers II

イメージ
夫婦共に料理をします。夫婦共に音楽が好きです。待望のキッチンに天井スピーカー( BOSE Virtually Invisible® 791 in-ceiling speakers II )をインストールして頂きました。 引っ越し後は、Marantzのミニコンポでドライブする予定ですが、まずは手持ちのLepaiデジタルアンプで試し聴き、BOSEロゴの心理的効果か?満足のゆく聴き心地。 油などの影響で将来どうなるかは?未知数。10年ぐらいで交換なら許容ですが、2,3年で交換しないといけない様だと....財布に厳しそう。その場合はPyleなどのお安いブランドに変更します。。

Fosi Audio - Mini Bluetooth Amplifier

イメージ
洗面所は狭い空間ですが、ここにもら天井スピーカー Definitive Technology DI6.5STR  x 1をインストールして頂きました。隣の脱衣所の棚にアンプなどを置くスペースを設けていたので、そこに置く Bluetooth アンプ Fosi Audio Mini Bluetooth Amplifier   BT10A を購入。引っ越しはもう少し先なのだが、早速取り付けて聞いてみた。 とても小さいので洗面台の上にも十分載せられた。 最初、音質調整ノブがニュートラルになっていなかったため「ん・・・、この音は?」なりましたが、音質調整をニュートラルにすると問題ない鳴りかた。音量を上げると上階にはそれなりに音漏れします。まぁ、エンクロージャーが無いのでしょうがないところ。スピーカーの箱を天井裏に用意してくれるような建築業者ってのはそうそういないんでしょうね。 サランネットを付けた状態 一発でL+Rなのでツイーターがふたつあります。