ホーム用コアネットワーク
あまりよく考えていないが、
・2/3F世帯間は2本のLANケーブルを渡してLAGを組む。
・WiFiは2Fに一台設置で、のちのちメッシュWiFiなどを検討する。
・1F世帯とはLANを分離することも出来る。
程度の要件を考えていた。
当たり前なのかもしれませんが、ハウスメーカー付きの電設屋にこんな相談してもほとんどマトモなアドバイスはもらえません。雰囲気的にはWiFiで十分、すべての部屋にLAN引くって頭おかしい?的な対応です。一体何がしたい?言われた通りにしてやるからさっさと決めろ!なんて酷い言い方はしませんが、雰囲気的にはそんな印象。
あまり検討する時間もなかったので、あまり緻密なLANやWiFiの計画はない。とりあえず生活が始まるまでに最低限のアクセスが可能な構成を構築する必要がある。と
各階のコア・スイッチはLAGが組めて、かつ、unmanaged なスイッチを選択。あまり考えずにamazonでザザッと検索して中華のtp-linkの16ポートスイッチと二式購入。LAGを組むので同じ機種が良かろうという単純な発想。
・2/3F世帯間は2本のLANケーブルを渡してLAGを組む。
・WiFiは2Fに一台設置で、のちのちメッシュWiFiなどを検討する。
・1F世帯とはLANを分離することも出来る。
程度の要件を考えていた。
当たり前なのかもしれませんが、ハウスメーカー付きの電設屋にこんな相談してもほとんどマトモなアドバイスはもらえません。雰囲気的にはWiFiで十分、すべての部屋にLAN引くって頭おかしい?的な対応です。一体何がしたい?言われた通りにしてやるからさっさと決めろ!なんて酷い言い方はしませんが、雰囲気的にはそんな印象。
あまり検討する時間もなかったので、あまり緻密なLANやWiFiの計画はない。とりあえず生活が始まるまでに最低限のアクセスが可能な構成を構築する必要がある。と
![]() |
2,3Fの集線コーナーのイメージ(のちにWiFIはメッシュに更新しています) |
コメント
コメントを投稿