投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

スピーーカー端子(バナナプラグ)

イメージ
そんな物なかっかた?中学生の頃家族のものとして結構なオーディオを買ってもらい。ほとんど自分のものの用に使ってきた。下宿(死語?)時代もこのオーディオセットのアンプを使ってきた。でも、バナナプラグって使ってこなかった。 一部に古いamazon basicsのバナナプラグを使っていたが、サラウンドでスピーカーが増えたので、この際全面的にバナナプラグに移行しようかなと考えた。 バイアンプ接続のハイ・ローで異なるプラグにしてみた ただ?何が良いのかわからない。色々使っとみよう。

ベランダのテーブル・椅子

ベランダが2,3F二箇所ある。二箇所といっても片方は洗濯物を干せばお仕舞いというぐらいの広さ。それでも、椅子とテーブルがあっても良いと思うことがある。 そこで、折り畳ん使えるキャンプ用を購入。これならキャンプにも使えるし。

家でカラオケ (PCV80U ECM-PCV80U)

この辺も何が良いのかよくわかりませんが、ちょっとググってPlayStation4+JoySound+SonyのUSB-キャノンアダプタを導入。 スマホのアプリでも十分な気もしますが、音楽室もあるので買ってみた。

WiFi 温湿度計(GOVEE)

何が良いのか全くわからないが、amazonの検索を信じて買ってみた。 それなりにデータを取ってくれていますが、良いも悪いも判断できず。 中華系ですが安価なものは日本勢には期待できないのでしょうがないかな。  

そのflexはBluetoothスピーカーと連動する

前の投稿 の天井スピーカー用のbluetooth アンプをecho flex 用として使うことにした。 天井埋込スピーカー(ebayならばもっと安く調達可能)

浴室のブラインド

ハウスメーカーとしては浴室に窓は着けたくない様子だった。 傾向として、確かに女子はない方が良いといい、男子はあった方が良いというものらしい。 窓は当然霞としたが、ブラインドスクリーンもあった方が良いていうことで びっくりカーベット でブラインドを購入。サイトのレスポンスは良くありませんが、商品はしっかり届きました。

オーニングシェード(3Fベランダ)

三階のベランダは、昔からUR賃貸に住んでいた時に使っていたオーニングシェードの後継モデル。 特徴としては、鉄製で重量感があり、横に張り出すアームの長さが段階的に変えられます。 今回使用した3m幅のもの。 2m幅のもの。

そのシャンデリアはecho flexと連動する

階段室の一番上に設置したシャンデリアはクリプトン球で最も見栄えするように調整されているとのことでしたが、令和の今、スマートホームも捨てがたく、hue (17E) を投入し、echo flexのモーションセンサーと連動させることにした。 コンセントに刺して設置できるecho flex 今回使用したモーションセンサー ナイトライトもあります。(同時に二つオプションは付けられません) 照明器具指定のE17クリプトン球と外形は全く同じではありませんが、ソケットは同じPhilips hue。

見たことのないコンセント(プレトラックコンセント アース 付け方)

えっ・?今まで見たことのない仕組み。 先人の有難いブログ に従って無事にアースできました。

メッシュネットワーク導入(TP-Link AC2200)

 Wi-Fi のインターネットの調子が悪いので、思いきってメッシュネットワークを導入してみた。 Googleがメッシュネットワークルーターを出した時から興味はあったが、マンションでは大袈裟、まだまだ高価、米国のみの販売などのネガティヴな現実があり忘れていたが、そろそろ価格も熟れ、戸建てに移ったこともあり一気にその気になった。 直接はWiFiのインターネット接続の調子の悪さがトリガーでしたが、導入しても変わらない感じ。